こんな相談ができます


 

◎お子さんの発達面が心配な方

 

言葉が遅い 

落ち着きがない

こだわりが強い

かんしゃくがひどい

お友達とうまく遊べない

集団行動ができない

 

健診に行くのが怖い

健診で指摘をされたがどうすればよいのか

 

子どもへの関わり方がわからない

子どもとの遊び方がわからない

 

 

 

◎お子さんの学習面が心配な方

 

年長になっても文字や数に興味がない 

 

文字がスムーズに読めない

文字が上手に書けない

黒板を写せない

漢字が苦手

 

計算ができない

算数の文章問題が解けない

 

 

 

◎専門機関の受診について

 

専門機関を受診すべきか迷っている

予約がなかなかとれないため、今すぐにできることは何か知りたい

専門機関を受診するにあたっての心構え

 

 

◎園や学校との関係

 

園や学校から指摘されて困っている

園や学校と連携するにはどうしたらよいか

就学に向けてどうすればよいのか

 

 

◎子育てに関するご相談

 

すぐにイライラしてしまう

子どもにうまく関われない

自分自身に余裕がない

子どものことが不安で頭がいっぱいになってしまう

子育てがうまくいっていない気がする

 

 

◎保護者の方自身が、発達障害の特性をお持ちの場合

 

ご自身の特性とお子さんの特性を掛け合わせた上でのお子さんへの関わり方の工夫

 

 

 

◎その他

 

心理検査・発達検査をしたが意味がよくわからない

子どもに診断をつけたくない

診断がついたが、今後どうしたらいいか

何から相談したらよいのかわからない

 

 

 

 

その他のご相談内容についても、お気軽にお問い合わせください。

 

相談者様のご希望に合わせて、対応していきたいと思っています。

 

 

※相談対象のお子様は小学生以下とさせていただきます

 (継続で相談をされている方はこの限りではありません)